180SXってこんなクルマ(中身その2)
内装について
先の「180SXってこんなクルマ(中身その1)」の続きです。
極力ノーマルに寄せていますが、若干手が入っています。ご参考になれば幸いです。
今回は、カタログも併用してご紹介します。
併せて愛車紹介(180SX)もご参照頂けると幸いです。
中期型から後期型への変更点
わたしの180SXは、平成8年以降の「後期型」と呼ばれるモデルです。標準状態でも、以下の部分が中期型より変更になっています。
メーター→オドメーター/トリップメーターがデジタルになり、指針が赤色に。
シート→意匠に「180SX」模様が入り、形状がS14と類似のものなっています。また、内装の生地や色が変更になっています。(グローブボックスやドア内張なども)
なお、S13系のシート形状は下記の通り変化しています(いずれもカタログより)。
ステアリング→R33後期や、S14後期に見られた4本スポークのエアバッグ付きになっています。
参考(カタログより)
電装系→ハーネスが変更になっており、電装品の見直し(グローブボックス照明の廃止など)やスイッチ形状変更(パワーウインドウなど)が行われています。また、見た目が同じものでもカプラーの変更などで、中期型→後期型への交換がそのままではできないものもあります(エアコンパネルなど)
下記スイッチも、ハーネス形状が異なるので前・中期→後期の入れ替え流用はそのままではできません。
運転席、助手席を照らすためのライトも廃止されていますが、取付穴は開いたままです。
※その他オーディオハーネスなども含めて、電装系はS14に近いと思っておいた方がいいと思います。
そのほか、中期→後期以外にも、最前期(1800cc)モデルではリアのシートベルトが2点。2リッター以降は3点に改まっているなどの差異があるようです。製造期間が10年に及ぶので、いろいろな部分が変更になっていると思います。
コクピット廻り
上記を踏まえて、わたしのクルマの変更点ですが、
ステアリングはエアバッグを解除・当時の純正オプションに似た形状のものを使用しています。最初はサーキット使用時の誤作動を防ぐという理由でした。
伴い、サンバイザーもエアバッグ表記のないものと交換しています。
シートは、サーキット走行時はセミバケットを使用していましたが、乗降性やノーマルの雰囲気を尊重して、現在はノーマルに戻しています。
オーディオは1DINタイプとし、空きスペースにETCを設置していますが、見栄えをもう少しよくしたいなと画策中です。
細かいところでは、純正では灰皿に割り当てられているスペースを小物入れにしています。
これは形状が同じF31レパードの小物入れを、交換して使用しています。欠点としては、灰皿であれば機能していた灰皿照明の採光穴がないため、夜間光らないことと、見た目の処理が純正と異なってしまうところです。
ダッシュボード上のカバーは、180SXはまだダッシュボードは割れていませんが、遅かれ割れてしまうとの予想から、保護のために使用しています。
スピーカーは純正状態ではフロント・リアともに一昔前の日産によくある縦横長さが異なるものでしたが、わたしはフロントのみ17㎝を入れています。
リアは、廃盤となってしまったスピーカーのウーファー部分のみ入れています。個人的にはこれで十分なのではないかと思っています。
今回までで、簡単に180SXの紹介をさせていただきました。次回は新たなテーマを取り上げたいと思っています。お楽しみに!
このシリーズを最初から
-
前の記事
180SXってこんなクルマ(中身その1) 2023.07.08
-
次の記事
販促カタログを語る(3)90系セダン前期 2023.07.23
コメントを書く