2025.1 ブログ5年目に突入しました!

Nostalgic2Days 2025(4)

Nostalgic2Days 2025(4)
【PR】
【PR】

毎年2月頃開催される、ノスタルジック2デイズ(以下NOS2Days)。今年も見学してまいりました。

今年も、色々な方とお話が出来てとても有意義な一日を過ごしました。

前回のブログ↓

ブースさん訪問記(続き)

今回も、主にわたしがお話を聞かせて頂いたブースさんを紹介させていただきます。

※本記事を含む本シリーズの記事では、「企業の取り組み」の紹介をしています。これは「管理者の個人的な興味」にて掲載を行っています(「広告」ではありません)。

過去に見学したNOS2Daysの記事

ここ数年、わたしも毎回見学に訪問しています。各記事は、↓から。

2023年に見学に訪れた時のお話

2024年に見学に訪れた時のお話

今回も、「ちょっと古いクルマの維持」に話を寄せて、色々とブースでお話を聞かせて頂いた企業さんを紹介いたします。

NTP名古屋トヨペット様ブース

レストアだけじゃなく

NTP名古屋トヨペット様のブースには、2台のクルマが展示されていました。

TE27レビン

レビンとしては初代、カローラとしては2台目になる「TE27」です。コレは後期型のフェイス(中身が後期型かは未確認)。

恐らく当時の二桁ナンバー。同番号で再交付を受けているのでピカピカのナンバー

もう一台は、AE86スプリンタートレノ。こちらも意匠から、後期型であることが判ります。

ブースの方と話をする事ができました。

レストア、だけじゃなく。

「展示されているようなクルマのフルレストアがお得意なのですか?」

「勿論、でもそれだけじゃなく」

お話を伺うと、今乗っているクルマの維持、補修。そういった所の需要も見据えているとのことです。

こういったイベントに訪れるようなヒトだけでなく、普通に自分のクルマがスキでずっと乗り続けている人達のために、といったこともやられるのですか?というわたしの問い掛けに対しては

「勿論です」

とお答えいただきました。

細部までうつくしい
ホイールも純正(西独製イントラアルミ)

繰り返しになってしまいますが、2023年にNOS2デイズを訪れた時は、まだディーラーさんレベルでこういったこと-維持のための取り組み-をされているところは少なかったかなという印象でした。

その後、2024年・今回の2025年と回数を経るごとに、そういった取り組みをされているよというディーラーさんが増えている、そんな印象を受けています。

ここ数年、ちょっと古いクルマの状況、特に価値の希少化を反映した車体価や、部品価格の高騰を感じます。

反面、部品の供給がどんどん少なくなってゆく、そういう傾向が加速していているように思います。

それでも趣味でやられているは(わたしも含めて)あの手この手で何とかしてしまうのですが…

内装もうつくしい
実績も展示されていました

わたしは、クルマは、その時々の自分の景色をともに駆け抜ける「相棒」の様なものだと思っています。

だから、簡単には諦めたくないし、完璧ではなくとも出来るだけ長くともに走り続けていて欲しい。

同じように考えている「普通にクルマがスキな方たち」のそばで、こういうサービスを提供できるところが多くなれば…と思っています。

茨城トヨペット様ブース

タイミングが合わず、お声掛けできなかったのがとても心残りですが、茨城トヨペット様のブースでもGX71マークⅡのレストア車両を展示されていました。

Twitter(X)でも発信されているので、ご存じの方も多いかもしれません。

白のGX71
スッキリとしたたたずまい

ディーラーさんの手掛けたクルマは、ノーマル然とした佇まいのものが多く、そのノーマルな雰囲気に往時を強烈に感じたりもします。

次回出展時は、お声掛けさせてください!!

次回に続きます

次回以降も引き続き、わたしがこのイベントを訪問している目的の大きな一つ

「ちょっと古いクルマの維持に役立つ情報」の収集なので、次回以降も「ちょっと古いクルマを維持する為のお役立ち情報」に話を寄せて、進めてゆきたいと思います。お楽しみに!

NTP名古屋トヨペット様、本当にありがとうございました。

このシリーズを最初から

【PR】
【PR】
【PR】
【PR】