2025.1 ブログ5年目に突入しました!

9月2日は「#AE92の日」’2025(5)

9月2日は「#AE92の日」’2025(5)
【PR】
【PR】

週末に集うAE92/AE91をご紹介(さらに続き)

※今回、イベントや集合時の写真を使用しており、写っている方のお顔やナンバーについては加工を行っていますが、掲載をご不快に思われる方はご連絡を頂ければと思います。即時に対応させていただきます。

2022年からTwitter(現XですがここではTwitterと表現します)をやっていますが、Twitterでの交流の中でイベントなどに参加する機会が増えました。

以前からイベントへの参加はしてましたが、Twitterとブログを含めて、皆様との交流が進むとイイなと思っています。

そして、Twitter上で「〇〇の日」として、「月日と車両の形式名が揃った日はそのクルマの話をする」、というのも楽しませていただいてます。

2025年もやってきました。9月2日です。今回は個別のクルマを見てゆきます。

前回の記事はコチラ

個別のクルマのご紹介

お話を聞かせて頂き、クルマの特徴を教えて頂いたAE92/91達。

参加車すべてではなく恐縮なのですが、その一部を紹介してゆきます。

純正バンパー?純正色??

佇まいが格好イイ

こちらの車両ですが、後期型レビンGT-APEX。

ボンネットは交換され、リップスポイラーが装着されていますが、全体の雰囲気はノーマルのままといったところ。

塗装も、当時大流行したホワイト(スーパーホワイト・040)に見えますが…

実は手が入っていて。

リアバンパーのフェイスは純正品ですが、アンダー部分は社外のエアロを装着しており、そこを一体化するように仕上げてあるとのこと。

リアのマッドガード部分が、純正だとこういう形状ではなく「マッドガードです」という形状(どういう説明だ)ですが、奇麗に一体化している。

塗装も、純白ではなくパールの入った白だという事です。さり気ないアップデート感がステキです。

ノーマル然としているが…

好み×組み合わせ=完成形

前期顔のトレノですが

オーナーの方からお話を詳しく聞くタイミングが無く、詳細が判らないのが残念ですが、この前期トレノに見える(敢えてこういう表現にします)車両。

前期、後期、レビン、トレノ、エンジンに至るまで好みの組み合わせを通して仕上げた「オーナーさん理想のクルマ」という事のようです。

ノーマル然とした表情ですが、よく見ると…

もともとはこのクルマ、レビンだったらしく…

2ドアだけでも、外装2種(レビン・トレノ)、エンジン(4A-GEと4A-GZE)、内装(主にAPEXとそれ以外)に対して、それぞれに前期後期とあります。

更には輸出仕様(カローラGT-S)なども存在し、内装も外装もエンジンもバリエーションに富んでいる。

その組み合わせで好みの仕様が組み立てられる。

エンブレム類はレビン。あれ?

エアロレスの外観…

ノーマル然とした外観

前期型に存在した「GTV」というグレード。GT-APEXから一部の装備を省略し、「走りに振った」グレード。

OPでエアロパーツを選択しないと、モールはブラックという硬派な仕様になります。

この個体は、そんな外観含め前期GTVの雰囲気を色濃く残しながら、外観は限りなくノーマルながら。

この個体には、20バルブ4A-GEが換装され、更にミッションも6MTが搭載されているそう。

しかもそのフィニッシュが、また純正然としています。

このエンジンルームを普通に見れば、何が凄いのかがにわかにはわかりにくい。しかし、実は…

長く乗り続けてゆくうちに進化していった、そんな個体です。

4A-GEの完成形ともいえる黒ヘッドの20バルブ

クルマの寿命って

AE91カローラセダン

今回見掛けたクルマの中で、セダンが2台いましたがどちらも距離を重ねたクルマでした。

こちらがカローラ(ハイメカ搭載のAE91)。後期型になり、外観上はノーマルを維持していますが…

その走行距離はどちらも50万キロ超!

キチンとメンテナンスすれば、クルマの寿命って相当に長いんだなと感じます。

このスプリンターはAE92後期ですが、確かこちらの走行距離は58万キロ、先のカローラの走行距離は間もなく70万キロ(もしかしたら逆かもしれません、スミマセン)と聞きました。

それだけの時間、距離を経過しているので、さすがにノーメンテとはいかないと思いますが、それでも適切に手を掛けてゆけば、スキなクルマとずっと過ごすことも可能という事です。

この話には力を貰えた気がします。

AE92スプリンターセダンGT

まだ夏を色濃く残す9月初旬の「AE92の日」。今年も、熱い一日でした。

次回は、別の話題です

ご覧いただいてありがとうございます。次回からは話題が変わる予定です。

引き続きよろしくお願いいたします。

この話題を最初から

昨年の話題を見る

【PR】
【PR】
【PR】
【PR】