2025.1 ブログ5年目に突入しました!

AE92レビンのセンターコンソールを何とかする

AE92レビンのセンターコンソールを何とかする
【PR】
【PR】

今回は、わたしがかねてから悩んでいた「AE92レビンのセンターコンソール問題」が解決したので、そのことについて触れてゆきたいと思います。とはいっても参考になる記事ではないかな…


センターコンソールとは

AE92・AE91レビンのセンターコンソールって、一部グレードを除いて蓋がついているんです。

材質は樹脂ながら、見た目にスマートなものです。

こんな感じ

この蓋は当然開閉する。そしてその開閉ですが…

どうしてよ(お気持ち表明)

まずはこの写真をご覧くださいませ。

コレはクルマから取り外した状態

要はヒンジを樹脂に担わせているのですが、当然複数回の曲げ伸ばし、それに経年変化などが入るとどうなるか想像がつきそうです。

こうなる事は容易に想像がつきそうな構造。

しかし、この部分の修理がなかなかに大変なのですよ。

何故って、この蓋の部分は曲げ伸ばしする例の部分が一体形成されていて、それをセンターコンソールにねじ止めするという方法で固定しています。

なので、取れたからくっつければいいという構造ではない。どうやって直そうかなこれ。

コレねぇ…
ぶち壊れた状態

妙案が見つかる事もなく、どうしようかと考えて、ふと思って部品番号を調べて供給を見てみれば、

当然のごとく製造廃止()

接着剤で貼ろうにもダメ。蝶番も後付けでつけにくい位置。

ただ、蓋を開けるたびに「ガコン」と外れるこのストレス。なんとかしてー!!

解決方法は

で、ひょんなことで一応解決させました。

コレを修理と呼ぶのはいささか疑問が残るが

恐らく世のAE92乗りが抱えているであろうこのストレス。

当然皆解消したいストレスに違いはないのですが、そうなるとあのサイトに熱い視線が注がれる。

そう某オクです。

今回割と廉価で、ここが無事なものが出品されていて、しかも競らなかった。

という訳で、少々高かったけど相場より明らかに廉価と思えるブツを入手しました。

お値段も送料もソコソコ…

開封の儀

早速見てゆきましょう。

うれしいねぇ
無事!無事!無事!

という訳で首尾よく入手したコンソール。

前期型のクルマから外したとの事で、格納がついていないミラースイッチもついています。

外したグレードは電格がついてるAE92前期GT-APEX・電動じゃないGT・L(AE91)グレード以外といった所のようです。

使用するのはコンソール全体ではなく蓋。比較してみます。

蓋の部分、壊れているものとの比較です。

ここがこういう風に千切れるので、ちょうつがいとして機能しなくなります。

…だから。そもそもどうしてこういう構造にしようと考えたのかを当時の設計担当と小一時間()

…コストと使い勝手の問題というのもわかりますが。こんな長生きすると思って(略)

こういう風に壊れる
表から見るとこんな感じ
直しようがない

コレは交換するだけ

部品さえ手に入れば、交換するのは極めて簡単。ビス2本で取り換えればOKです。

ハイ素晴らしい!

まぁ、やがてコレも同様になると思いますが、その時は今手元にある既に壊れた部品を修理する方法をじっくり考えるとします。何かいい方法があるかもしれぬ…(ない)

おまけの話

先ほど、「この部品は前期から外した」という話をしたと思います。そしてウチのは後期。

この部品(センターコンソール)自体は前期・後期の差はありません。

ミラースイッチ(格納なし)

今回、この部品を多少高くても(高いって程じゃないけど。しかも相場より全然安い)購入した理由の一つに、このミラースイッチが付属するという事もありました。

ウチのレビン、何故か左の鏡面調整をするとヒューズが飛ぶんです。

そしてヒューズはオーディオ共用なので、オーディオのメモリがすっ飛ぶという。

原因はミラー本体か。スイッチか。はたまた配線かは判然としないながら、このスイッチを入手できたことで検証ができる(スイッチが原因か否か)かと思いました。

トラブルシューティングは、本来こういうの買って調べるのが正解なんですよ(使い方から覚えないと)

※リアルなヒトは弱電は基本ダメなヒトなんです(´;ω;`)

見た目がそっくりな(当然といえば当然か)スイッチで、コンソールに元から開いている穴にも問題なくセットできる。

早速このスイッチを使って検証できるかな。それも楽しみの一つでした。

このスイッチは中古で送料込みで2,000円~3,000円くらいするので、実験用に購入するのはちょっと勿体無いなと思っていました。

駄菓子菓子。

文字が薄いのがウチのスイッチ

えー(知らなかった)

スイッチを比較してみます。シボの深さがちょっと違うくらいと思っていましたが…

カプラーの色が違う

何やらカプラーの色が異なります。

恐らく製造時期に起因するのかなと思い、前期型は1987年、後期型は1989年からなのでその間に素材変更か何かが行われたのかな…

その程度の認識だったのですが。

何やら形状もちょっと違うようです。おや?

よく見ると、カプラーの端子数が異なります。

えーと、コレ、電動格納ないよね??

…その後パーツカタログを確認して、「AE92/AE91のミラースイッチは前期後期で異なる」までは確認できました…

なんでこのタイミングでハーネスいじってくるかなあ。トヨタさん…

左が前期・右後期。あれ??

次回もお楽しみに

今回のおまけの話、ミラーの異常の件も含めてちょっと検証が必要そうなので、また改めてになるかも。

今回はお手軽な話題でした。次回もお楽しみに!

【PR】
【PR】
【PR】
【PR】