2025.1 ブログ5年目に突入しました!

2025年「#OPENcafeで会いましょう」(3)

2025年「#OPENcafeで会いましょう」(3)
【PR】
【PR】

引き続き会場の様子をご報告

先日(10月12日)は、2025年開催の「OPENcafe」に参加し、一日楽しんできました。

今回も、その様子を紹介してゆこうと思います。

前回の記事はコチラ

OPENcafeとは

(毎度の説明です)そもそも「OpenCAFE」とはナニ?という方は↑

公式サイトを掲載しておきます。

毎年10月の3連休(スポーツの日が絡む)の日曜日(過去には例外あり)、カプチーノ乗りが集まるミーティングです。

2025は10月12日に開催されました。

事前申し込みが必要になります。詳細は上記サイトからご確認ください。

開催時期の10月は、カプチーノが発売になった日(1991年10月7日)にちなんでいます。開催場所は、静岡~愛知近辺(過去、数か所場所を変えていますがここ3年は愛知県豊橋市です)。

カプチーノのオーナーだけでなく、カプチーノに強いショップさんなども参加するイベントです。

初開催が1999年と聞いています。開催は今年で23回目とか。(台風等で中止になった年があります)

去年の様子。天気に恵まれた一日でした。

ドレスアップコンテスト(2)

今回も、ドレコン参加者の車両を紹介してゆきます。

今回、ドレスアップコンテスト(=ドレコン)エントリー車は14台。

オーナーさんによって仕上げの方向性は異なりますが、いずれもカプチーノに対する情熱が伝わる、ステキなクルマ達です。

今回も様々なカプチーノを取り上げますが、もしかすると写真を撮れていないクルマがあるかもしれません。その点、ご容赦頂ければと思います。

ドレコン車両をイッキにご紹介(2)

ノーマルの持ち味を生かしながら、社外のエアロがアクセントとなっている車両です。

カプチーノはボディカラーで印象がかなり変わると思いますが、ダーク系のボディカラーはスタイリングに凝縮感を与えて、エアロの効果もあり、より精悍に魅せてくれます。

ホイールのカラーも統一感があって、シックに見せています。

エアロが主張しすぎず、さりげない感じがいい。

キュッと締まった印象
内装にも手が入る

このクルマも、仕上げがキレイです。

クルマにヤレた印象が無く、奇麗に仕上げているので、カプチーノをあまり知らない人は、このクルマが平成ヒトケタの車両だという事は、恐らく感じないのではないかと。

仕上げた車両のボディラインは更に映えます。

追加メーターがスポーティー感を更に感じさせる。

コチラの車両は、外観は色を除いてはノーマルに近しいのですが、何故かJDM味を感じる仕上げでした。

ボディカラーや随所に施されたパーツ類がそれを感じさせるのか。

細かな部分の仕上げに気を配り、手を抜かない。

クルマの仕上げって、本当にセンスなんだなって思います。

ボディカラーから感じる雰囲気がいい
リアビューもセンスがいい

ボディに大きく手は入れていないながら、全体の印象はバチっと決まっている。

例えば車高、ボディカラーに対してのボンネットやトランクの配色、マフラーのチョイス、ホイールの張り出しなど、そういったモノのセンスの積み重ねがこのスタイルを生み出しているのでしょうか。

純正を活かしたランプ類のセンスも、格好イイです。

こちら、純正設定にはない、黄色のボディカラーを纏った個体です。

ボンネット、バンパーなどを換えてあり、ルーフも同色、ミラーをブラックアウトしている外観。

ホイールの色味とも相まって、やはりトータルでのバランスの良さを感じます。

カプチーノに黄色、似合うんですよね。

イエローが映える
カプチーノ特有の「元気の良さ」を感じる

カプチーノは、仕上げ方によって表情を変えるクルマだと思います。

シックに仕上げる事も、スパルタンに仕上げる事も可能。実際に会場にいるカプチーノも、オーナーさんの好みで様々な仕上げを施されています。

その中でもカプチーノが元から持っている「快活さ」を引き出した仕様だと感じます。

こちらのカプチーノは、シックな感じに決めています。

BBSのメッシュ、外装・内装の色遣いがとてもシックな感じ。

先の黄色もカプチーノと、こちらの青のカプチーノでは、仕上げの方向性は多少異なるように感じますが、このようにオーナーの様々な好みに応える懐の広さが、このクルマの魅力でもあります。

コチラは、ラグジュアリー感がある仕様
スッキリとした色遣い

内装の色遣いもシック。メッキミラーやホワイト系のダッシュボード、木目をうまく組み合わせた雰囲気。

オーナーさん自らがコツコツと手を入れている、という話を聞きました。

カスタムが施されていますがどこか純正を感じる仕様。こういう仕上げ方向も、カプチーノとの相性はばっちりです。

実戦派の雰囲気が漂うこのカプチーノは、フェンダーが加工され、大径タイヤを収めています。

実戦を重ねているような外観にもかかわらず、仕上げはキレイ。ボディカラーの渋い感じと、白ホイールがインパクトを与える。

凄みのあるボンネットも相まって、先のクルマ達とはまた異なる雰囲気を醸し出しています。

そしてこのクルマ、、、

フェンダーの張り出しがグラマラス
幅広タイヤを飲み込むフェンダー

E/G換装がされていて、新規格ジムニーのK6Aが載っているそうです。

外観もぬかりなく、動力性能もアップデートされているこのマシンは、間近で見た時に、凄みというか迫力を感じました。

カッコいい。第一印象でそう感じるクルマだと思います。

ガルウイングがまず目を惹くこのクルマ、ホイール径の大きさも強いインパクトを感じます。

このホイールは17インチとか。

カプチーノに大径履きといえば、かなり前からあった動きではありますが、わたしの記憶では16インチでもかなり厳しかった印象があります。

リム落ちの恐怖と隣り合わせな印象。そもそもカプチーノのタイヤハウスはそこまで大きくない。

手数の多さ、見どころが多い
17インチを飲み込む

このクルマでは、恐らくそういった問題もクリアしたうえで17インチを履きこなしているのではと思います。

奇麗なボディワーク、ばっちり決まった車高、随所に施された手数の多さ。

見れば見るほど色々な事に気付く、そんなカプチーノです。

E/Gルームもぬかりなし
随所に施された「こだわり」

次回に続きます

それにしても、自分の乗っているクルマもカプチーノのハズですが、、、ここまで違うのは()

次回もドレコン車両の紹介、そして会場の雰囲気を伝えてゆければと思います。

お楽しみに!

この話題を最初から

去年以前のこの話題はコチラから

2024年です
2023年は雨交じりでした
2022年(記事の後半にあります)
【PR】
【PR】
【PR】
【PR】