2025年「#OPENcafeで会いましょう」(2)
会場の様子をご報告
2025年開催の「OPENcafe」に参加し、一日楽しんできました。
今回も、その様子を紹介してゆこうと思います。
前回の記事はコチラ
OPENcafeとは
公式サイトを掲載しておきます。
毎年10月の3連休(スポーツの日が絡む)の日曜日(過去には例外あり)、カプチーノ乗りが集まるミーティングです。
2025は10月12日に開催されました。
事前申し込みが必要になります。詳細は上記サイトからご確認ください。
開催時期の10月は、カプチーノが発売になった日(1991年10月7日)にちなんでいます。開催場所は、静岡~愛知近辺(過去、数か所場所を変えていますがここ3年は愛知県豊橋市です)。
カプチーノのオーナーだけでなく、カプチーノに強いショップさんなども参加するイベントです。
初開催が1999年と聞いています。開催は今年で23回目とか。(台風等で中止になった年があります)
ドレスアップコンテスト
今回から、ドレコン参加者の車両を紹介してゆきます。
ドレコン⇒ドレスアップコンテストは、参加車の投票で順位を競うものです。
カプチーノは、オーナーの嗜好に応じて様々な愛され方をしているクルマです。
ドレコンの参加車両を見ていると、それが良く判ります。
今回から、様々なカプチーノを取り上げますが、もしかすると写真を撮れていないクルマがあるかもしれません。その点、ご容赦頂ければと思います。
ドレコン車両をイッキにご紹介
このクルマはサーキット走行を念頭に、街乗りもこなせるカプチーノです。
オープンカフェの前日も、サーキットを走っていたとか…
外観も奇麗に仕上げられており、ビジュアル面でも美しさを感じるカプチーノです。
そしてオーナーさんは、かなりのことを自身で行ってしまうようで。


整備、チューンやボディワークも自身で手掛ける、そしてサーキットを走りながら公道走行も両立させる。
パーツのチョイスや手の入れ方にも、走りという目的を感じる。そんなクルマです。
オーナーさんとクルマの関係性が、クルマの各所からしっかりと感じ取れる。そんなクルマなのです。
こちらのカプチーノは、外観はノーマル感を維持しながら、各所にカスタムが施されている。
外装内装の仕上げだけでなく、補器類もノーマル状態からの底上げを目的としたファインチューンがされています。
見た目だけでなく、細かい所まで手を入れてきている。ノーマルの味を生かしながら、トータルでの完成度を上げてゆく。


パッと見、純正状態に見えるながら小技が効いていて「カッコいいぞ」と思わせるような手の入れ方です。
最初の印象は「なんかカッコいいよね」になる。見てゆくと、あちこちにこだわりが見えてくる。
そんなトータルのバランスが取れているのがこのクルマです。このクルマ、写真を撮らせていただいているので後程詳しく紹介します。
こちらのカプチーノは、サーキット実戦派のマシンで、それに伴った手の入れ方をされています。
インタークーラーの位置や大きさ、モアパワーとレスポンスを考えたものであると推測されます。
(大型を前置きするとレスポンスの面で課題が出るそうです)
製造からそれなり以上の年数を経ても、まだまだ一線級のカプチーノ。


そのレイアウトやパッケージから、スポーツ走行の志向が強いマシンも多いカプチーノ。
スポーツ走行のカテゴリーも、ドリフトやグリップと様々。さらにグリップでもピークパワー重視、乗りやすさ重視と様々な志向に分かれると思います。
乗り手が何を求めるか、それによって当然正解は一つではない。だから、カプチーノは面白いんです。
そして、スポーツ性能だけではなく、そのルックス、雰囲気もまたカプチーノの魅力です。
日常にスタイリングの良い、お洒落なカプチーノがいる。
そのお洒落さを、例えば純正の佇まいを中心に据えて形にしてゆくと、こういったクルマになるのだと思います。
格好は、誰もが瞬時に感じ取れる「性能」ですから。


ノーマルおよび純正OPパーツを使用して、グレードアップを図る。年式が年式なので、当然メンテナンスや補修もセットになってくる。
この個体は純正OPと思われるステアリング、木目調パネル、アルミホイールなど随所に純正部品を使用したグレードアップが図られながら、往時の雰囲気をとどめるように適正な手が入っている。
それが、この雰囲気の良い印象を実現しています。
カプチーノは社外パーツも充実しているので、例えば外装はそういったパーツを活用して、好みに近づける事も可能です。
このカプチーノはトータルでのバランスがイイなと感じた一台でした。
外観は適度なカスタムを受けていますが、ノーマルの印象はしっかりと残っています。
このクルマは内装の仕上げも良くて。


ダッシュの色合いなど、純正で青内装があったのか?と感じるくらいに自然で、そこにステッカーボム風の意匠を足している。
カスタムとしては派手な部分と落ち着きのある部分が同居した、トータルでの品の良さが感じられるものになっています。
リミテッドの青シートが、トータルでのバランスの良さにさらに寄与しています。
同様に、純正のフォルムを活かしながら適材適所のカスタムを加えた一台がコチラです。
他のクルマもそうなのですが、例えばホイールの面具合など、細かい所のこだわりがクルマ全体の見た目の良さを上げている。
仕上げて車に乗っている方たちの、センスや美意識、見るたびにスゴイと思いますし、格好いいと思っています。


先ほどのカプチーノが青内装で統一感を出していたのに対し、こちらは赤を多用して統一感を出しています。
ステアリング、シートのチョイスから「走りを感じる」手の入り方をしています。
当時、メーカーは謳ってこそいませんでしたが、カプチーノが「スポーツカー」であることの答え合わせになっているような、そんな仕上がりです。
次回に続きます
今回のドレコンは、14台のエントリーがあってそれぞれに魅力的なクルマでした。
次回以降も、ちょっと駆け足にはなりますが紹介してゆきます。
実際会場では、ここまでのクルマを見た時点でまだ開会式を迎えていませんでした。
開会式前から、熱気をもったアツい、アツいイベント、オープンカフェの様子を次回以降も紹介してゆきます。お楽しみに!
この話題を最初から
去年以前のこの話題はコチラから
-
前の記事
2025年「#OPENcafeで会いましょう」(1) 2025.10.18
-
次の記事
記事がありません




コメントを書く