9月2日は「#AE92の日」’2025(2)

週末に集うAE92/AE91
※今回、イベントや集合時の写真を使用しており、写っている方のお顔やナンバーについては加工を行っていますが、掲載をご不快に思われる方はご連絡を頂ければと思います。即時に対応させていただきます。
2022年からTwitter(現XですがここではTwitterと表現します)をやっていますが、Twitterでの交流の中でイベントなどに参加する機会が増えました。
以前からイベントへの参加はしてましたが、Twitterとブログを含めて、皆様との交流が進むとイイなと思っています。
そして、Twitter上で「〇〇の日」として、「月日と車両の形式名が揃った日はそのクルマの話をする」、というのも楽しませていただいてます。
2025年もやってきました。9月2日です。第1回目は9月2日、夜の某PAの様子を紹介しましたが…
9月7日、日曜日
9月7日の日曜日、神奈川県の某所にて例年通り、92の日がありました。

去年は台風や秋雨に翻弄された92の日。順延を挟みながら、伸ばした日も朝は雨という状況でしたが、今年は天気に恵まれました。
ウチからはそこまで距離はないので、早起きして…という必要はなかったのですが、それでも日曜日の朝、クルマを走らせるのは気持ちがイイ。
皆が集まっている駐車場まで一時間半ほどのドライブ。
平成2年式のこのクルマ。今日は平成元年に流行った曲をチョイスして、平成初期の空気を纏って()出掛けてゆきます。
ウチに一台目のレビンが来たのは、わたしが免許を取る前の1989年。
まさに、この曲が流行っている頃にレビンとの生活が始まった感じです。
USBには、1970年代から2000年頃までの曲が山のように入っています。

会場に到着

9月2日に近い日曜日(稀に例外あり)に、朝からAE92/AE91が集まってきます。
現在AE92/91に乗っている方、以前乗っていて今は違うクルマに乗られてる方、今年はAE92/AE91がスキ!という方も来ていただいて、とてもたくさんの人たちとお話をできました。
集まった台数も…
去年は10台くらい?順延と、当日の天気の悪さが災いしたのか、それでも10台集まったんだ…という感じでした。
今年は、9月2日の夜に、既に10台以上のAE92/91が集まっていたので、それなりの台数が集まるのかな…と思っていましたが。
わたしが着いた10時頃で、もうすでに10台以上が集まっていました。まだまだ増えそうな予感。


去年は、AE92/91の台数が減っているのではないか?という印象を受けたのですが、ところが。
ココ1年くらいで、新たにAE92との生活を始めた人たちも少なからずいて、どんどん活気づいています。
このクルマの持つ魅力。伝わってくれると嬉しいです。
全長4245㎜、全幅1665㎜(前期レビン)。手頃なサイズ感、スッキリとまとまったデザイン、成熟期に入ったと言える内装。
AE92/91は、完成度の高いクルマだと思います。
ハンドリングも素直。4A-GEエンジンのパワフルさ、4A-GZEの過給がもたらすゆとり。それだけではなく、5A-Fも素直に回る、軽快ないいエンジンです。


とかくAE92は、他車との比較でアレな印象を持たれがちで、それが1500搭載となるとまたアレな感じで(以下略)
でもそれは勿体ない話だと個人的には思います。
軽く回り燃費もいい。税金も安いし重量税も場合によっては安く済む。
ハンドリングはほぼ変わらない。こんなメリットいっぱいのAE91、もっと評価されてもいいと思っています。
わたしが最初に接したレビンはAE91。とても良いクルマでした。
昨今のネオヒス高騰(2025年9月現在)においても、AE91はそこまでは、、、ただ、タマがめったに出ないのが難点といえば。
会場にクルマを停めて
話が脱線しました。いや脱線してないか。。。
わたしのクルマを停めて、会場を回ってみます。
9月2日にお会いしたクルマ、オーナーさん、久々にお会いするクルマ、オーナーさんなど。
今日も日差しが強いな…と感じながら、まずは駐車場を一回りします。
ちょっと前の雑誌を持ってきていただいている方がいて、見てみたらなんと。


コレは、2001年の92の日を取り上げた雑誌なのですが、矢印で示されたクルマは…
ウチのクルマです。
1989年に1台目の白いAE91がウチに来て、そのクルマの代替えで2001年に今のAE92に乗り換えたのですが、2001年の92の日はこのクルマで参加していました。
懐かしーなー!!
この当時は、クルマは11年落ちながら塗装などはまだキレイ。そしてそこから24年経ったんですね。今の程度は()
なお、この時の92の日は記事によると80台程集まったとか。台数が減ったとも、持ちこたえてるともいえますが皆様はどう思いますか…??
次回に続きます
今回の話はココまで。次回以降は、いよいよ個別のクルマを見てゆきます。お楽しみに!!
この話題を最初から
昨年の話題を見る
-
前の記事
9月2日は「#AE92の日」’2025(1) 2025.09.06
-
次の記事
記事がありません
コメントを書く